福島 宮城 山形 新潟 リフォーム 電気工事 五商建設
電気の豆知識
電気用品や電気工事に関する基礎知識からその取り扱い方法、高圧受変電設備の事故防止まで幅広い情報を掲載しております。
電気は、日常生活や企業活動にとって、欠かすことのできないエネルギーとなっております。
しかし、ひとたびその扱い方を誤ると、取り返しのつかない災害を招きかねません。
これらの不幸な災害を未然に防止するために、電気を取扱う際の身近な問題をとりあげ、具体的にわかりやすく解説いたしました。
電気を安全にお使いいただくうえで、お役立てください。
電線編
電線
ひと口に「電線」といっても、あの高い鉄塔のうえの送電線に使われている裸電線、引込み線や屋内配線に使われているビニル
(※)やゴムで被覆された絶縁電線、絶縁電線を2ないし、3本平行に並べ、あるいはより合わせた上に被覆(外装)を施したケーブル、またアイロンその他の家庭用電気器具を使用するためのコードなど、いろいろな種類があります。
「電線」とは、これらの「強電流の伝送に用いる電気導体」を総称したものです。
一般に多く使用されているものを対象に、なるべく専門的な言葉をさけ、分かりやすく紹介します。
※一般には「ビニール」と表現されていますが、電気設備の技術基準や日本工業規格では「ビニル」を使って います。
ゴムコード
白熱電灯のつり下げ(コードペンダント)用の電球線や移動して使用する電気器具のコード(移動電線)、電熱器具などに使われています。
ゴム絶縁袋打コード 記号:FF
※図は2心のものを示した
ゴム絶縁丸打コード 記号:RF
※図は2心のものを示した
用途その他
1. 乾燥した場所の白熱電灯のつり下げ(コードペンダント)用(「電球線」という)。
可搬形または移動形電気器具に付属するコード(移動電線という)等に使用される。
ゴム絶縁体には、天然ゴム、スチレンブタ、ジェンゴム、クロロプチレンゴム等がある。
2. 線心の識別は、絶縁体の上の布テープの色または下打編組の中の色系により次のとおりとされる。
2心:黒・白
3心:黒・白・赤または黒・白・緑(緑は接地線用)
4心:黒・白・赤・緑
ゴム絶縁防湿袋打コード 記号:WFF
袋打コードの外部編組の上に防湿性のコンパウンドを塗布して、表面を滑らかに仕上げたもの。
ゴム絶縁防湿丸打コード 記号:WRF
丸打コードの外部編組の上に防湿性のコンパウンドを塗布して、表面を滑らかに仕上げたもの。
用途その他
湿度の多い場所または水気のある場所、もしくは水気のある場所の床上から、人の触れるおそれがある電球線および移動電線に使用される。
ゴム絶縁平形コード 記号:FF
被覆の厚みは、導体の太さに応じ0.8mmから1.8mmまで。
被覆の色は、2個よりは黒・緑、3個よりは黒・緑・青。
用途その他
• 電気器具に付属して使用される(合成ゴム絶縁のものは電熱機器用に使用される)。
キャブタイヤコード
ビニルコードよりも丈夫で、主に屋内で使う300ボルト以下の小型の電気器具類に付属して使用されます。
※「キャブタイヤ…」とは、外部被覆が辻馬車(キャブ)タイヤのように丈夫なゴムで作られていることに由来しています。
ビニルコード
丸形のもの
1. ゴム絶縁キャブタイヤコード 記号:CTF
2. ゴム絶縁クロロプレンキャブタイヤコード 記号:RNCTF
3. ゴム絶縁ビニルキャブタイヤコード 記号:RVCTF
4. ビニル絶縁ビニルキャブタイヤコード 記号:VCTF
※線心数は、2心、3心および4心がある。
• 線心の絶縁体が天然ゴムで、外部被覆が
1. 天然ゴムのものがゴム絶縁キャブタイヤコード丸型
2. 外装がクロロプレンのものが、ゴム絶縁クロロプレンキャブタイヤコード丸型
3. 外装がビニルのものがゴム絶縁ビニルキャブタイヤコード丸型
用途その他
• 線心の絶縁体、外装ともにビニルのものがビニル絶縁ビニルキャブタイヤコード丸形
• 導体の太さは0.75平方ミリメートル、1.25平方ミリメートル、2平方ミリメートルの3種類
• 線心の識別は、
2心は、黒・白
3心は、黒・白・赤または黒・白・緑
4心は、黒・白・赤・緑(緑は接地線用)
長円形のもの
1. ゴム絶縁キャブタイヤコード 記号:CTFK
2. ゴム絶縁クロロプレンキャブタイヤコード 記号:RNCTFK
3. ゴム絶縁ビニルキャブタイヤコード 記号:RVCTFK
4. ビニル絶縁ビニルキャブタイヤコード 記号:VCTFK
• ※線心2条を平行に配列した上に、ゴム、クロロプレンまたはビニル を被覆したもの。
コード類の選び方と使い方
これまでコードやキャブタイヤコードの種類や構造、主な用途について紹介してきましたが、 ここでは使用面からコード類の選び方と使い方について説明します。
説明に入る前に、電球線と移動電線という言葉について解説します。
電球線とは
電気使用場所で壁などの造営物に固定しないで、白熱電灯にいたるまでのコードをいいます。具体的には、天井から 吊り下げて使用するコードペンダントなどです。
移動電線とは
電球線と同様に電気使用場所で造営物に固定しないで使用するコード、キャブタイヤコードおよびキャブタイヤケーブルなどの コード類をいいます。
電球線(コードペンダント)用コードの選び方
1. 一般の乾燥した場所では、ゴムコード(袋打、丸打など)を使用します。また、高い所から吊り下げた電灯のように、人が触れる心配のない場所では、0.75平方ミリメートル以上のゴム絶縁電線を使用することもできます。
2. 湿気の多い場所や水気のある床上など人の手の届く所では、防湿ゴムコードやゴムキャブタイヤコードなどを使用します。
移動電線の選び方
移動電線は、自由に移動して使える電線として広く利用されていますが、細いもの、太いもの、被覆の薄いもの、厚い丈夫なものなど 電気性能や安全性の異なったものがあります。従って、目的や使用場所、使い方などに適応したものを選定することが必要です。
コード類の選定基準
コード類は、その種類によって使用できる場所に制限があります。
なお、コードを環境のよい場所で使用する場合でも用途によっては、キャブタイヤケーブルを使うようにしましょう。さらに、外傷を受ける恐れのある場所では、伏せ板などによる防衛方法を講じましょう。
なお、古くなって外装にひび割れができたものや傷ついたものは、漏電や感電の恐れがありますので早急に取り替えましょう。
• ※印は屋側の雨のかからないところに限る。
• ○印は300V以下の場合に限る。
• ◎印は300Vを超える低圧電圧にも使用できる。
• △印は次の条件に適合するものに限って使用できる。
1. テレビ受像機、扇風機など、電気を熱として使用しない小形の電気器具
2. 電気ポットなど、高温部が露出しない構造の電熱機器
(器体とコードまたはキャブタイヤケーブルとの接続部が80℃以下で、電熱機器外面の温度が100℃を超えるおそれのないもの)
絶縁電線・ケーブル
低圧の屋内配線などに使われるビニル絶縁電線、引込用の架空電線や建物の屋側部分に使用される引込用ビニル絶縁電線(DV線)、架空用に使われる屋外用ビニル絶縁電線(OW線)、そして専ら屋内配線用に使われているビニル外装ケーブルについて、その名称や構造、用途などを紹介します。
絶縁電線(1)
ビニル絶縁電線 記号:IV
被覆の厚みは、導体の太さに応じ0.8mmから2.8mmまで(太いものほど厚みが増える)。
被覆の色は、導体が
軟銅の場合:黒・白・赤・緑・黄・青の6色
硬銅の場合:黒・白・青の3色
用途その他
• 最高許容温度:60℃
• 一般の屋内配線には、軟銅線が使用される。主として、細いものには単線が、太いものにはより線が使用される。
二種ビニル絶縁電線 記号:HIV
構造、被覆の色別等、上記ビニル絶縁電線に同じ
用途その他
• 最高許容温度:75℃
• 同じ太さで、周囲温度が30℃の場合は上記ビニル絶縁電線より22%多く電流を使用できる。
絶縁電線(2)
引込用ビニル絶縁電線 記号:DV
被覆の厚みは、導体の太さに応じ0.8mmから1.8mmまで。
被覆の色は、2個よりは黒・緑、3個よりは黒・緑・青。
用途その他
• 図には、より合せ形の2個よりと平形の2心を示したが、これらのほか、3個よりと3心がある。
• 一般の電灯、動力等の引込線用として使用される。
屋外用ビニル絶縁電線 記号:OW
被覆の厚みは0.4mmから1.5mmまで。
被覆の色は、通常黒色。
用途その他
• 架空用として使用される。
ビニル外装ケーブル
ビニル絶縁ビニルシースケーブル
記号:VVF(平形)FケーブルまたはVAケーブルとも呼ばれる。
記号:VVR(丸形)SVケーブルとも呼ばれる。
用途その他
• 最高許容温度:60℃
• 一般の屋内配線、屋側、屋外(ちょう架線に取り付けて架空ケーブルとして)の配線等に使用される。
• 線心の識別は、通常
単心は、黒
2心は、黒・白
3心は、黒・白・赤
4心は、黒・白・赤・緑
キャブタイヤケーブル
600ボルト以下の移動電線として、屋内や屋外で手荒な使い方をする場所や水気のある場所で利用され、3種・4種のものは可燃性の粉じんやガス・蒸気危険場所にも使用できます。
ただし、ビニル被覆のものは、高温となる場所で使用することはできません。
1種および2種ゴム絶縁キャブタイヤケーブル 記号:1CT,2CT
2種ゴム絶縁クロロプレンキャブタイヤケーブル 記号:2RNCT
1. ゴムキャブタイヤケーブルは、2種の方が1種よりゴムの品質がよい。
2. 1種ゴムキャブタイヤケーブルの線心数は、14平方ミリメートルまでは1~4心あるが、22平方ミリメートル以上は単心のみ。
3. クロロプレンキャブタイヤケーブルは各太さとも1~4心がある。
• ※ゴムキャブタイヤケーブルの場合はキャブタイヤゴム、クロロプ レンキャブタイヤケーブルの場合はクロロプレンゴム
3種ゴム絶縁キャブタイヤケーブル 記号:3CT
3種ゴムクロロプレンキャブタイヤケーブル 記号:3RNCT(N)
3種ゴムクロロプレンキャブタイヤケーブル 記号:3RNCT(R)
1. 外装がキャブタイヤゴムのものが3種ゴム絶縁キャブタイヤケーブル。外装がクロロプレンゴムのものがクロロプレンキャブタイヤケーブル。
2. 3種ゴム絶縁キャブタイヤケーブルと3種乙クロロプレンキャブタイヤケーブルは、補強層の下が天然ゴム。
ビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブル 記号:VCT
• ゴムキャブタイヤケーブルの1種および2種に相当する。
• 線心数は、1~4心ビニルコードに似ているが、線心の被覆、外装ともにコードよりも厚い。
コード類の許容電流
大切なことは、使用する電気器具の消費電力を確認し、余裕をもった電流容量のものを使用することです。また、電熱機器などには、耐熱性のあるものを選びましょう。
なお、下表の許容電流は、普通の状態で使用する場合のもので、コードリールなどに巻いたまま使用する場合は、熱の放散が十分に行われていないので、この値より小さくなります。ご使用の際は、製品に記載された注意事項をよく確認するようにしましょう。
中性線、接地線及び制御回路用電線は、心線数に数えない。
(三相3線式の金属フレームに接続する4心のキャブタイヤケーブルのうち1心を金属フレームの接地線に使用する場合は、3心に対する許容電流を適用するなど)
差込プラグの種類と選び方
移動電線を使用する際のパートナー、「差込プラグ」の種類と選び方のポイントを紹介します。これはコンセントについても同様です。
第1は、三相200ボルトの電気器具(水気のある場所、金属など電気を通しやすい物体に接して使用する100ボルト器具も同様)には、必ず接地極付の差込プラグを使用することです。この場合、電線には緑色の接地線のあるケーブルを用い、電源側のコンセントも接地極付であることが必要です。なお、差込プラグの接地極は、他の極片より3ミリ程長く作られていて、差込プラグを差し込むときに最初に接続され、抜くときには、最後に切れるようになっているのは取扱者の安全を確保するためです。
第2は、プラグの外形と構造ですが、プラグを抜き差しする時に本体が確実につかめる形(図1)で、誤ってコードを引っ張るようなことがあっても、心線のネジ止め部分に張力がかからないようコードクリップが付いていることが必要です。
図1:掴むところが十分にある
第3は、使用場所に応じた構造のものであることです。水気のある所では防水構造のものを、コンクリート床などでは、ゴム系の柔軟性のあるものを使用すれば、壊れにくく安全です。また、使用中に張力がかかり、抜けやすい所では引掛け形(図2)のものを使うと良いでしょう。
図2:引掛けコンセントさし込みプラグ
第4は、コード類の相互接続です。心線どうしをねじり合わせて直接つなぎ、テープ巻きした例を見受けますが、テープがはがれたり引き抜けたりして危険です。必ず接続器具を使いましょう。なお、張力のかかる所では、引掛け形のものを使いましょう。※太い線で示した記号は、接地側極として使用するものを示す。
• ※白抜きで示した記号は、接地極として使用するものを示す。
分電盤編
分電盤
分電盤とは、2個以上の開閉器を集合して取付けた盤(板)のことをいいます。
分岐回路
下図の分電盤を例に、分岐回路についてご説明します。
この例では、分電盤に開閉器が4個並んで取付けられています。右側3つの開閉器を「分岐開閉器」といい、ここを通って電灯、コンセント、電動機などに至る配線を「分岐回路」といいます。分岐開閉器には、「過電流遮断器」が用いられ分岐回路の末端までの配線を電気的に保護する役割を持っています。この場合、「電気的に保護する」ということは、分岐回路の配線にショート(短絡)や電気の使い過ぎという異常が発生したとき、電気をとめて、配線が発熱したり燃えたりしないようにすることです。
このため、過電流遮断器のアンペア容量は、分岐回路の配線やコンセントの大きさと関連付けて決められていますので、「よく切れるから」といった理由で、安易に大きなアンペア容量のものに取り替えると、「いざというときに動作しない」といった危険が予想されますので絶対にしてはいけません。
ヒューズが切れたら
カバー付きナイフスイッチなどのヒューズが切れた(安全装置として役目を果たした)場合の対処方法について説明します。
まず、大切なことは、新しいヒューズに取り替える前に切れた原因を確かめることです。どこかに異常があるはずですから、その部分を直してからでないと、新しいヒューズに取り替えてもまた切れてしまうことになります。
ヒューズが切れた時の一般的な状態と、その処置は次の通りです。
適正なヒューズが正しく取り付けられていた場合
(1)使いすぎ
一般に「過負荷」と呼ばれる例で、機械の定格電流や電線の許容電流をある程度超過し、継続的に電流が流れた場合では、ヒューズは中央部分から溶断します。(図1)
使っていた電気機器の定格電流を調べ、ヒューズの定格電流以下で使用するようにします。必要なものに対しては、別に回路を増設します。
(2)ショート(短路)
コードや機器の内部などの故障によるショートで、稀に火花や大きな音を伴うことがあります。ヒューズがガス状になって跡形なく飛散し周囲が黒く汚れます。(図2)
音や火花により、また、どのような機器を操作した時に切れたかなどから判断し、原因と思われるもの(個所)を取り外しまたは修理します。
ヒューズ自体が不良の場合
稀な例ですがツメとヒューズとのハンダ付けが離れた場合で、よく注意して観察すると分かります。(図3)
この場合は、ヒューズを新しいものに取り替えましょう。
ヒューズを取付ける際のネジ止めが不十分な場合
接触面の電気抵抗が増えて高温となり、その影響でヒューズが切れることがあります。この場合は、ツメは勿論、端子金物やネジ類が熱のために変色し電気が通りにくくなっています。(図4)
以上のような状態が発生した場合は次のような処置が必要です。
端子金物の表面の汚れや荒れを布、やすりなどで磨いた後、新しいヒューズを取り付けます。ネジ山が焼け付いたり、溶けている場合には、電気工事業者など専門家に修理を依頼しましょう
漏電遮断器の選定
分電盤を含めた配線の中で、どの場所にどんな種類の漏電遮断器を取付ければよいか、4つの事例について単線図を使ってご紹介します。
A 小規模設備で分電盤内の幹線に取り付ける例
記号の説明
• 漏電遮断器
• 過電流遮断器を兼ねた
漏電遮断器
• 配線用遮断器を兼ねた
ヒューズ付きスイッチ
B やや規模の大きい設備で、必要な回路だけに取り付ける例
C 過電流遮断器を兼ねた漏電遮断器を分岐開閉器として取り付ける例
D 特に必要とする回路だけに、目的に合ったものを個々にまたは、共用に取り付ける例
開閉器
電気関係で使用する開閉器(スイッチ)とは、電路(電気の通り道)を入り(閉じる)切り(開く)して、電気を通したりとめたりする器具をいいます。
低圧の配線関係では、電気の引込口付近に取付けられる引込開閉器、使用設備に至る配線で幹線からの分岐箇所近くに取付けられる分岐開閉器、電動機などの運転操作用に使用される手元開閉器、照明の点滅用に使用される点滅器など、使用目的に応じて異なった名称で呼ばれるものもあります。
カバー付ナイフスイッチ
配線遮断器
開放形ナイフスイッチ
箱開閉器
(手元開閉器として使用される)
点滅器
防雨形点滅器
過電流遮断器
電気関係で「遮断器」とは、電気回路の故障(または異常)電流を自動的に速やかに遮断する(とめてしまう)器具のことをいいます。
過電流遮断器は、電線に流れる電流が増大し電線が熱くなったり、電動機などの電気機器が焼損したりしないように、許容値を超える電流が流れると自動的に電気をとめてしまう働きをします。
具体的には、ヒューズや配線用遮断器(ブレーカ-)、三相電動機の手元開閉器などに用いられるモーターヒューズやモーターブレーカーのことを指し、次のようなときに働きます。
1. 電気回路(電線相互間や電気機器の内部など)の故障で、ショート(短絡)して非常に大きな電流が流れたとき
2. 電気の使い過ぎで、電線に安全に通すことができる限界を超えた電流が流れたとき
3. 電動機に、その容量以上の負荷をかけ(オーバー・ロードさせ)、あるいは故障で電動機が焼損するおそれがある大きな電流が流れたとき
つめ付きヒューズ
筒形ヒューズ
配線用遮断器
モーター
ブレーカー
なお、過電流遮断器が、その機能を果たし安全に電気をとめるためには、適正な電流容量のヒューズや配線用遮断器などが取り付けられている必要があります。また、ヒューズや配線用遮断器などが切れた(安全装置として役目を果たした)ときには、必ず原因を確かめ、その部分を直してからヒューズ交換や操作を行ってください。
漏電遮断器
新聞などで報道される感電や火災など、漏電による災害の多くは、漏電遮断器が取付けられていれば防止することができたと思われます。漏電遮断器は、これを取付けた部分以後の配線や電気機器に絶縁の低下(または破壊)が生じて漏電した場合、速やかに電気をとめて災害の発生を防いでくれる安全装置です。
この重要な役割を適切に果たすためには、電気回路の電圧、電流容量(電線の太さ、過電流遮断器の容量など)および、電気使用設備の規模に対応した形や特性のものを選んで取付けることが大切です。なお、選定に当たっては、過電流遮断器兼用タイプ(ELB)や、単相3線式回路には欠相保護機能を持ったタイプを選ぶとより安全です。
また、電気器具の故障(漏電)による感電災害を防止するには、漏電遮断器を取り付けるとともに、その電気器具の外箱などの金属部分に接地(アース)を付けることです。こうしておけば、漏れた電流は接地線を通って大地へ流れ、漏電遮断器が確実に動作して電気をとめてくれます。ここでは、漏電遮断器の種類や特性について紹介しましょう。
漏電遮断器にはコンセント差込型もあります!
漏電遮断器には、取り付け工事が不要で、特定のコンセント回路だけを保護する『コンセント差込型』もあります。
単相100ボルト
高感度、高速形、過電流保護付きの例
三相200ボルト
高感度、高速形、過電流保護付きの例
電気方式、電圧及び電流
電気方式 定格電圧(V) 定格電流(A)
単相2線式 100,200 15,20,30,40,50,60,75,100,125,150,175
200,225,250,300,350,400,500,600,700,800
1000,1200,1400,1600,1800,2000,2500
単相3線式 100/200
三相3線式 240(265)
三相4線式 415(460)
形式及び感度電流
感度による区分 動作制限による区分 定格感度電流
高感度形 高速形
時延形
反限時形 5,6,10,15,30[mA]
中感度形 高速形
時延形 50,100,200,300,500,1000[mA]
低感度形 高速形
時延形 3,5,10,20[A]
用語の説明
定格感度電流: 通常の使用状態において、その漏電遮断器が必ず遮断動作をする地絡電流(漏れ電流)の大きさをいい、漏電遮断器にミリアンペア値で表示される。
高速形: 定格感度電流で動作時間が0.1秒以内
時延形: 定格感度電流で動作時間が0.1秒を超え2秒以内
反限時形: 定格感度電流で動作時間が0.3秒以内
定格感度電流の2倍で動作時間が0.15秒以内
定格感度電流の5倍で動作時間が0.04秒以内
分電盤編
漏電遮断器が切れたら
漏電遮断器が動作した場合は、どこかの回路で漏電していますので、すぐに漏電遮断器のつまみを入れようとしても、また切れてしまい入りません。どの回路が漏電しているかを探し出して、その回路を切り離す必要があります。こうすれば漏電遮断器のつまみを入れることができ、他の回路は正常に使うことができます。
漏電している回路を探し出して、復旧する方法は次のとおりです。
漏電遮断器の復旧手順
手順その1
配線用遮断器・ナイフスイッチなど のスイッチ類を全部「切」にする。
手順その2
漏電遮断器 のつまみを拡大図のように下まで下げる。
その後、上まで上げて「入」にする。
手順その3
配線用遮断器など、 のスイッチ類をひとつずつ「入」にする。
手順その4
のスイッチ類をひとつずつ順に入れ再び漏電遮断器が切れたら、そのときに入れたスイッチの回路が漏電しています。
手順その5
漏電している回路のスイッチを「切」にして、漏電遮断器のつまみを再び「入」にした後、他のスイッチを順次「入」にする。
なお、復旧作業で「切」にした「漏電回路」は、早めに点検して修理することが必要です。また、もし配線用遮断器のつまみをひとつずついれて、全部「入」になった場合には、一時的に漏電が発生したか外部の影響によって漏電遮断器が切れたものと思われます。
接地工事と目的
接地とは、英語でearth(アース)と言い、大地と電気器具や屋内配線を保護するための金属管などが電気的に接続された状態のことです。
接地工事は目的に応じて接地抵抗値が規定されており、保安用接地、機能用接地、雷保護用接地の3種類に分かれています。
さらに保安用接地はA種、B種、C種、D種の4つの種別に分かれており、種別ごとに接地抵抗値や電線の仕様などが定められています。
1 接地の目的
1. 電気器具などの金属製外箱を接地する機器接地の目的
o 人等に対する感電を防止する
o 漏電による火災を防止する
o 保護装置(漏電遮断器、漏電警報器)を確実に動作させる
2. 変圧器低圧側の中性点を接地する系統接地の目的
o 変圧器内部の混触事故により低圧側の電路に高い電圧の侵入を防止する
2 接地工事の種類
1. 機器接地
o
A種接地工事・・・ 高圧用または特別高圧用の機器の外箱または鉄台の接地
o
C種接地工事・・・ 300ボルトを越える低圧用の機器の外箱または鉄台の接地
o
D種接地工事・・・ 300ボルト以下の低圧用の機器の外箱または鉄台の接地例えば、対地電圧が100ボルト用及び200ボルト用機器の接地
2. 系統接地
o
B種接地工事・・・ 高圧または特別高圧と低圧を結合する変圧器の中性点の接地ただし、低圧側が300ボルト以下で中性点に施せない場合は、その一端子で接地
3 D種接地工事
1. 接地の必要な電気器具
o 洗濯機や電気温水器等の水気・湿気の多い場所で使用する電気器具
o 井戸ポンプや自動販売機等を屋外で使用する電気器具
o 商店や工場等にあるエアコン、工作機器、溶接機等の200ボルトで使用する電気器具
2. 接地の方法
o 銅板、銅棒、亜鉛メッキした鉄棒(接地極)などに、銅線をろう付けによって接続し 地中深く埋め込み、あるいは打ち込んで、電線を延長し接続目的物と接続する(接地目的物を接地線で大地へつなぐ)
なお、接地極は、なるべく水分を含み、酸類など金属を腐食させるような成分を含まない場所を選ぶようにします。
接地線は、一目で接地線であることが分かる場合のほか、緑色のビニル被覆で直径1.6ミリメートル以上の絶縁電線を使用します。
なお、可搬形の電動工具など移動して使う電気器具では、付属するコードやキャブタイヤケーブルなどの心線のうち、緑色被覆のものを差込プラグからコンセントの接地用の極を経て接地するようにします。
接地抵抗値は100オーム以下ですが漏電した場合に0.5秒以内に自動的に電気を止める漏電遮断器が電気器具に取り付けられていると500オーム以下に緩和されます。
低圧電気器具などに施すD種接地工事の施工例
※1 手元開閉器に装置されるヒューズまたは過電流遮断器(ブレーカー)の電流容量に応じて接地線の太さが定められます。(故障の際に流れる漏れ電流を安全に流せるように)太さの最小限は、直径1.6mm
※2 この中の線心の1本(緑色被覆のもの)を接地線として使用する。
漏電遮断器と接地
漏電による感電や火災の発生を防止するためには、漏電遮断器の取り付けが効果的だということはよく知られています。人間の身体に電流が流れると、火傷や心臓の機能が停止して死に至るような災害が発生する恐れがあります。この障害の程度は、身体を流れる電流が大きいほど、流れている時間が長いほど、危険度が高くなります。
一般に、低圧の電気で感電した場合、身体を流れる電流(ミリアンペア)×時間(秒)が30以内、つまり30ミリアンペア・秒以内であれば、人体に致命的な障害を及ぼすことがないといわれています。
感電による災害を防止する目的の漏電遮断器には、30ミリアンペア以下で0.1秒以内に電気をとめる高感度、高速形のものが使用されます。しかし、これによって、必ずしも人体に流れる電流が30ミリアンペア以内に抑えられるということではありません。
身体を流れる電流(ミリアンペア)x流れた時間(秒)が30を超えると人体に致命的な障害を及ぼす。
電気機器の故障状態や触れている人体の状態による電気的な条件が悪い場合には、200ミリアンペアを超える電流が、最大0.1秒間は身体を流れることが予想され、瞬間的に相当強いショックを受けることが考えられます。つまり、感電することは避けられないが、漏電遮断器を取り付けることによって、速やかに電気がとまるので感電による災害は防ぐことができるということです。
一方、接地工事には、その目的の1つとして「漏電遮断器や漏電警報器などを確実に動作させる」という働きがあります。これは、電気機器の金属製外箱に接地が施してあれば、漏電が起こったときに、電流が大地へ流れるため漏電遮断器が確実に動作します。また、漏電した機器に触れた場合でも大部分の漏れ電流は接地線を通って大地へ流れるので、感電の程度が軽減されます。
接地抵抗と接地工事の効果
接地抵抗値の大きさと接地工事の効果について考えてみましょう。
接地工事の目的の第1に挙げられる「人等に対する感電を防止する」について「接地が付けてあれば感電しない」「感電を防止するために接地を付けましょう」などといわれますが、実際にはそうでない場合も多いようです。その理由は、普通の工事方法では接地抵抗を十分に低くすることが困難な場合が多いからです。
もしも、電気機器の金属製外箱へ漏電した場合、漏電電流のアンペア数に接地抵抗のオーム数を掛け合わせただけの電圧(故障電圧)が金属製外箱に発生しますが、接地抵抗が高いと発生する電圧が高くなり、金属製外箱に手を触れた人が電撃を受ける(感電する)ことがあります。
このような事故を防止するためには、接地抵抗をできる限り低く抑えて、漏電電流をスムーズに大地へ流してやることが重要です。このことは、2番目の目的である「漏電による火災を防止する」にも共通しています。
以下のSNSもどうぞご利用ください。
ここから、友達追加&メッセージ、フォローをお待ちしております。
Facebook https://facebook.com/goshoc1221/
Twitter https://twitter.com/goshoc1221/
Instagram https://www.instagram.com/goshoc1221/
LINE https://lin.ee/TFeaw5M/
Facebook、Twitter、Instagram、公式LNEもご覧ください。
公式LINEでは、定期的にキャペーン情報やお得な情報などを情報配信しております。
初回のみになりますが、公式LINEにお友達登録していただくと表示価格から10%OFFにて
提供しております。
皆様のお友達登録をお待ちしております。
五商建設株式会社では、以下の業務を請負しております。
1 建設業 建築工事、土木工事一式
2 不用品回収処分
3 便利屋業務
a 網戸張替え
b 障子張替え
c 草刈り&草むしり
d 樹木伐採剪定、植替え
e 家具移動、家具組立
f 出張タイヤ交換
g 建具調整
h 御用聞き
i お墓掃除など
4 ハウスクリーニング
5 電気工事
6 害虫駆除
7 害鳥駆除
8 害獣駆除(猟友会立会いが必要な場合があります。)
9 引っ越し業務(一般貨物自動車運送事業)
10 その他上記に付随する業務
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
お客様 お気軽にお問い合わせください。
TEL・FAX・メールでのお問い合わせを承っております。
お問い合わせ 営業&施工エリア 福島県全域、山形県南部地域、宮城県南部地域)
エリア外でも対応可能な場所がございますので、是非、ご相談ください。
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
建築工事・便利屋・網戸張替・草刈り・草むしり・樹木伐採剪定・不用品回収処分・ハウスクリーニング
福島県福島市 五商建設株式会社(英文社名 GOSHO CORPORATION)
本社 〒960-1245 福島県福島市松川町浅川字若宮32
TEL.024-502-0277(代表) FAX. 024-502-9140
代表取締役社長 大関 史浩(おおぜき ふみひろ)
当社は、土木・建築・ハウスクリーニング・洋服販売・各種教室・経営サポートを専門とする建設業をはじめとする総合商社会社です。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
詳しくは、当ホームページの取扱商品をご覧ください。
エキテンShop URL https://www.ekiten.jp/shop_29368253/
五商建設株式会社
本社 〒960-1245
福島県福島市松川町浅川字若宮32
福島事務所 〒960-8135
福島県福島市腰浜町5-14
TEL 024-502-0277 FAX 024-502-9140
E-Mail info-gosho-c.com
問い合わせHP http://toiawase.gosho-c.com/
採用HP http://saiyou.gosho-c.com/
皆様方の問い合わせをお待ちしております。
是非、お問い合わせください。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
依頼のご予約は、問い合わせフォームよりお願い致します。
当社をGoogle若しくはyahooの検索エンジンで『建築工事 便利屋 網戸張替 草刈り 草むしり 樹木伐採剪定 ハウスクリーニング 福島』で五商建設株式会社にお任せください。
当社のHP(ホームページ)が出てきます。
取扱商品をご覧いただき、問い合わせフォームからご依頼&電話にてもご依頼を承っております
福島 山形 宮城 新潟 電気工事 エアコン
年間通して一番多く取り扱っているのが、エアコンの取り外しと取り付けの工事です。
年間のエアコン取り外し・取り付け台数は35万台もあり、その中でも「エアコンの専用電気配線(専用回路)」については、ご依頼頂いたお客様とアポイントの際に「専用回路」が有ると伺っていても、実際に作業員が訪問して設置環境を確認したところ、「専用回路」ではなかったケースが多くございます。
そこで今回は、家庭用エアコンを取り付ける前にチェックしておきたいことやエアコンは専用回路のコンセントを使用しないといけない理由、また専用回路の見分け方などをご紹介させて頂きたいと思います。
今後、エアコン取り付けを行うご予定のお客様には、ぜひ参考にして頂けたらと思います。
• ・エアコン用の専用回路(コンセント)が設置場所にあるか
• ・エアコンの電圧(V)とコンセントの電圧(V)があっているか
• ・エアコン電源プラブの形状とコンセントの形状があっているか
エアコン専用回路とは
ブレーカーから直接引かれているコンセントを「専用回路」(他のコンセントや電気器具と共用ではない配線)と言い、主にエアコンの取り付け付近にあります。
なお、ブレーカーから引かれているコンセントで照明や電気器具と共用しているものを「標準回路」といいます。
※稀にエアコン取り付け付近にコンセントがある場合でも、他の部屋と共用されているコンセントもあり、コンセントが1口でも「専用回路」ではない場合もございます。
また、「専用回路」は、エアコン1台につき1口用コンセントが必要となります。分電盤内のブレーカーの空き状況によっては分電盤ごとの交換になりますので現場で確認させて頂いた上で、交換が必要な場合は、作業員より説明させて頂きます。
※分電盤(ブレーカー)のイメージ
専用回路の見分け方
専用回路のコンセント位置(一般的に多い場所)
マンションの場合
エアコンの配管用の穴付近、又はエアコン設置場所の壁付近のコンセントなど
一戸建の場合
後から専用回路配線を行っている場合は天井部のコンセントなど
エアコンで主に使われているコンセントの種類
エアコン専用のコンセントがあるかどうかの判断は、まず、エアコン取り付け場所の近くにコンセントがあるかないかです。基本的に、コンセントがある場合は、「専用回路」の可能性が高いと考えられます。
しかし、エアコン取り付け付近にコンセントがある場合でも隣の部屋と配線が繋がっている場合もあり、お客様が見ただけでは判断のつかないコンセントもあります。その為、作業員が訪問した際に確認を行い、専用回路かどうかの判断をさせて頂きます。
エアコンに専用のコンセントが必要な理由
エアコンは他の電気器具より使用電力が大きく、複数のコンセントや照明器具へ配線されている標準回路を使用すると電力が足りなくなる恐れがあり、ブレーカーが落ちたり、火災などの事故が起きる可能性がございます。
専用回路は、ブレーカーより単独で配線されており、エアコンの使用に必要な電力を確保できるため、事故の心配もなく安心してご使用になれます。
専用回路でないとエアコンの設置ができない理由
前述の通り、専用回路を使用して取り付けを行わないと、ブレーカーが落ちたり、火災などの事故が起きる可能性がございます。また、メーカーが作成している工事店専用の【据付工事説明書】の中でも『必ず専用回路を使用し、取り付け工事を行ってください。電源回路容量不足の場合、感電や火災の原因になります』と注意喚起しております。
専用回路がない場合は増設する
エアコン取り付けを行うお部屋に専用回路がない場合は、新たに専用回路を増設する必要がございます。今まではエアコン用の専用回路がなく、標準回路のコンセントをご使用されていた場合でも、新しく専用回路を作らなければ取り付けができない可能性がございます。
お客様が、今まで何も起きなかったので大丈夫と思われていても、今後、事故が起きないという保証はないため、多くの工事業者は、専用回路がない場合については、新しく増設することを強くオススメしております。
また、専用回路の増設を行う場合は、電気工事士の資格が必要なため、必ず、専門業者へ依頼してください。
また、賃貸物件の場合は管理会社へ許可を取る必要がございます。
さらに、家庭用エアコンには100V用と200V用があります。
お住まいの家に200Vの設備が無く200V用のエアコンを設置する場合は、電力会社の電柱から電線の引込み工事及び分電盤交換等の電気工事が必要となりますので、現場で作業員にて確認させていただきす。
• □単相2線式・・・100Vのみ使用可能
• □単相3線式・・・100V/200V共に使用可能
以下のSNSもどうぞご利用ください。
ここから、友達追加&メッセージ、フォローをお待ちしております。
Facebook https://facebook.com/goshoc1221/
Twitter https://twitter.com/goshoc1221/
Instagram https://www.instagram.com/goshoc1221/
LINE https://lin.ee/TFeaw5M/
Facebook、Twitter、Instagram、公式LNEもご覧ください。
公式LINEでは、定期的にキャペーン情報やお得な情報などを情報配信しております。
初回のみになりますが、公式LINEにお友達登録していただくと表示価格から10%OFFにて
提供しております。
皆様のお友達登録をお待ちしております。
五商建設株式会社では、以下の業務を請負しております。
1 建設業 建築工事、土木工事一式
2 不用品回収処分
3 便利屋業務
a 網戸張替え
b 障子張替え
c 草刈り&草むしり
d 樹木伐採剪定、植替え
e 家具移動、家具組立
f 出張タイヤ交換
g 建具調整
h 御用聞き
i お墓掃除など
4 ハウスクリーニング
5 電気工事
6 害虫駆除
7 害鳥駆除
8 害獣駆除(猟友会立会いが必要な場合があります。)
9 引っ越し業務(一般貨物自動車運送事業)
10 その他上記に付随する業務
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
お客様 お気軽にお問い合わせください。
TEL・FAX・メールでのお問い合わせを承っております。
お問い合わせ
営業&施工エリア 福島県全域、山形県南部地域、宮城県南部地域)
エリア外でも対応可能な場所がございますので、是非、ご相談ください。
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
建築工事・便利屋・網戸張替・草刈り・草むしり・樹木伐採剪定・不用品回収処分・ハウスクリーニング
福島県福島市 五商建設株式会社(英文社名 GOSHO CORPORATION)
本社 〒960-1245 福島県福島市松川町浅川字若宮32
TEL.024-502-0277(代表) FAX. 024-502-9140
代表取締役社長 大関 史浩(おおぜき ふみひろ)
当社は、土木・建築・ハウスクリーニング・洋服販売・各種教室・経営サポートを専門とする建設業をはじめとする総合商社会社です。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
詳しくは、当ホームページの取扱商品をご覧ください。
エキテンShop URL https://www.ekiten.jp/shop_29368253/
五商建設株式会社
本社 〒960-1245
福島県福島市松川町浅川字若宮32
福島事務所 〒960-8135
福島県福島市腰浜町5-14
TEL 024-502-0277 FAX 024-502-9140
E-Mail info-gosho-c.com
問い合わせHP http://toiawase.gosho-c.com/
採用HP http://saiyou.gosho-c.com/
皆様方の問い合わせをお待ちしております。
是非、お問い合わせください。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
依頼のご予約は、問い合わせフォームよりお願い致します。
当社をGoogle若しくはyahooの検索エンジンで『建築工事 便利屋 網戸張替 草刈り 草むしり 樹木伐採剪定 ハウスクリーニング 福島』で五商建設株式会社にお任せください。
当社のHP(ホームページ)が出てきます。
取扱商品をご覧いただき、問い合わせフォームからご依頼&電話にてもご依頼を承っております。
福島 山形 宮城 新潟 電気工事 照明器具取付・取り外し
お引越し時の照明器具取り外し、取りつけの注意点
「まだ見積もりをとってもらっていないけど、照明器具を自分で取り外して梱包したら割安になるかな?」など、引越し業者を利用する方の中には、こんなことを思っている方もいるのではないでしょうか?照明器具の量によってはご自身で梱包することで費用の節約につながるかもしれません。
引越し料金がどのように設定されているのか知っておくと、時間を効率的に使ったり、費用の節約につながったりしてお得です。この記事では、引越し料金の仕組みをご紹介するとともに、ご自身で照明器具の取り外しを行いたいと思っている方へ、手順についての説明を行いたいと思います。
例えば、自分で器具の取り外しから梱包を行うのであれば、見積り担当の方へ作業員を1人減らせるかどうか相談をしてみるということが考えられます。また、自分でダンボールを入手することで資材費を減らせないか相談するということも考えられますね。
複数の引越し業者へ見積もりを依頼してみましょう
料金のしくみをチェックし、ご自身が作業をするのか検討したら、引越し業者へ見積もりの連絡をしましょう。見積もりにあたっては、スケジュールに余裕があれば複数の業者へ見積もりをとってもらうのもいいです。ご自身にとってもっとも納得のゆく業者と契約を結びましょう。
• 器具の取り外しや取り付けの有料・無料は業者によってちがう
• ご自身で作業する場合は事故についても考慮
ご自身で器具の取り外し・取り付けを検討する場合は、こういった点についても考慮するといいでしょう。
取り外しも作業内容によっては資格が必要となります
ここからは、ご自身で照明器具の取り外しなどを行う方へ向け、手順や方法を説明します。実は電気に関した作業は、簡単なものを除いて電気工事士の資格を取得していないと行ってはいけないことと法律で決まっています。そのため、無資格の方の行える作業は以下などに限定されます。
• 電球の取り外し・取り付け
• エアコンの取り外し・取り付け
なかでも代表的な照明器具としては以下となるので、これらに関して手順を説明したいと思います。
1. 直線型蛍光灯
2. ダウンライト
3. シーリングライト
脚立などの足場を準備し、感電を避けるために電気のスイッチを切ってから作業を始めましょう。
直線型蛍光灯
• 90度回転させて外すもの
• 電池のように片方に押して外すもの
蛍光灯は何種類かタイプがあり蛍光灯だけでなくグローランプも取り外しましょう。
ダウンライト
ダウンライトは以下の2種類が一般的です。一体型の場合は引越し業者などへ取り外しを依頼しましょう。
• 交換型(ユニット部分に2か所突起部分がある)
• 一体型
交換型であれば、まずは突起部分を押しながらユニット部分を回転させて取り外します。それから、接続部のコードを抜いて本体を取り外します。
シーリングライト
シーリングライトは以下の順番で取り外しを行います。
1. カバー
2. コネクタ
3. 照明器具
4. アダプター
上記の中でも事故を避けるために、3の照明器具の取り外しに注意しましょう。まずは、カバーを回転させて外します。カバーを外したら、中央のアダプターと照明器具がコネクタで接続されていることを確認できるので、コネクタを抜きましょう。
照明器具を外す際は少々コツが要ります。アダプターにあるレバーを左右に開けば器具が取り外せますが、手で支えていないと器具が落下してしまいます。親指以外の指で照明器具を支えながら、親指でアダプターを左右に開きましょう。最後に、側面のボタンを押しながら回転させてアダプターを取り外し、終了となります。
まとめ
結局、引越しにあたり家庭で行えるような作業は、電気工事士の資格を持つ方以外は電球の取り外しなどの簡単な作業しかできません。作業は簡単ですが、足場から転落したり照明を誤って落としたりして室内に傷がつくというリスクも考えられます。照明器具の量が少ない場合は無料にしてもらえる可能性も高いですし、ご自身で作業をするとなるとどちらかというとデメリットが大きくなるのではないでしょうか?
逆に量が多いのであれば、ご自身で取り外しから梱包を行うことにより、作業員を減らすことで費用の節約につながります。そう考えると、こちらはメリットが大きくなってきます。取り外しの作業そのものを意識するよりも、その前の見積もりの段階をじっくり考察したほうがいいかもしれませんね。
以下のSNSもどうぞご利用ください。
ここから、友達追加&メッセージ、フォローをお待ちしております。
Facebook https://facebook.com/goshoc1221/
Twitter https://twitter.com/goshoc1221/
Instagram https://www.instagram.com/goshoc1221/
LINE https://lin.ee/TFeaw5M/
Facebook、Twitter、Instagram、公式LNEもご覧ください。
公式LINEでは、定期的にキャペーン情報やお得な情報などを情報配信しております。
初回のみになりますが、公式LINEにお友達登録していただくと表示価格から10%OFFにて
提供しております。
皆様のお友達登録をお待ちしております。
五商建設株式会社では、以下の業務を請負しております。
1 建設業 建築工事、土木工事一式
2 不用品回収処分
3 便利屋業務
a 網戸張替え
b 障子張替え
c 草刈り&草むしり
d 樹木伐採剪定、植替え
e 家具移動、家具組立
f 出張タイヤ交換
g 建具調整
h 御用聞き
i お墓掃除など
4 ハウスクリーニング
5 電気工事
6 害虫駆除
7 害鳥駆除
8 害獣駆除(猟友会立会いが必要な場合があります。)
9 引っ越し業務(一般貨物自動車運送事業)
10 その他上記に付随する業務
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
お客様 お気軽にお問い合わせください。
TEL・FAX・メールでのお問い合わせを承っております。
お問い合わせ 営業&施工エリア 福島県全域、山形県南部地域、宮城県南部地域)
エリア外でも対応可能な場所がございますので、是非、ご相談ください。
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
建築工事・便利屋・網戸張替・草刈り・草むしり・樹木伐採剪定・不用品回収処分・ハウスクリーニング
福島県福島市 五商建設株式会社(英文社名 GOSHO CORPORATION)
本社 〒960-1245 福島県福島市松川町浅川字若宮32
TEL.024-502-0277(代表) FAX. 024-502-9140
代表取締役社長 大関 史浩(おおぜき ふみひろ)
当社は、土木・建築・ハウスクリーニング・洋服販売・各種教室・経営サポートを専門とする建設業をはじめとする総合商社会社です。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
詳しくは、当ホームページの取扱商品をご覧ください。
エキテンShop URL https://www.ekiten.jp/shop_29368253/
五商建設株式会社
本社 〒960-1245
福島県福島市松川町浅川字若宮32
福島事務所 〒960-8135
福島県福島市腰浜町5-14
TEL 024-502-0277 FAX 024-502-9140
E-Mail info-gosho-c.com
問い合わせHP http://toiawase.gosho-c.com/
採用HP http://saiyou.gosho-c.com/
皆様方の問い合わせをお待ちしております。
是非、お問い合わせください。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
依頼のご予約は、問い合わせフォームよりお願い致します。
当社をGoogle若しくはyahooの検索エンジンで『建築工事 便利屋 網戸張替 草刈り 草むしり 樹木伐採剪定 ハウスクリーニング 福島』で五商建設株式会社にお任せください。
当社のHP(ホームページ)が出てきます。
取扱商品をご覧いただき、問い合わせフォームからご依頼&電話にてもご依頼を承っております。
福島 山形 宮城 新潟 電気工事 コンセット増設
コンセントの増設方法
五商建設でやるための全ノウハウ
普段生活していると、この場所にコンセントがあれば便利なのになぁ~ と思うこと、よくありますよね。
自分でコンセントを増設するために必要な知識と、実際の作業の様子などを詳しくご紹介しましょう。
自分でコンセントを増設する場合の大前提
一口にコンセント増設といっても、大規模な工事を必要とする場合や、割合簡単な作業のみで済む場合がありますが、大規模な工事を必要としない場合に限って書いています。
そのためにはいくつかの条件があり、大前提としては以下のようになります。
電気工事士の資格が必要
屋内配線のスイッチやコンセントのような器具に電線を繋いだり、電線どおしを繋ぐ作業は、電気工事士の資格を持っていないとやってはならないことになっていますから、資格のない人は実際の作業はできません。
予備知識としてご参考お願い致します。
ちなみに「第二種電気工事士」の資格は、学歴・経験関係なく誰でも試験にさえ合格すれば取れるものです。
第二種電気工事士の資格を取る方法はこちらのページを参照してください。
⇒ 第二種電気工事士の資格を取るには
なお、資格がなくても コンセントを増やす方法はあります。 条件はかなり限られますが、自分で安価に増やしたい場合は使える方法かと思います。
⇒ 誰でもできるコンセントの増設方法
電源は既存のコンセントから取る
屋内配線は、ふつうは天井裏を中心にたくさんのケーブルが張り巡らされていて、そこから分岐されて個々のコンセントやスイッチに伸びています。
だから天井裏にある電線の分岐点(ジョイントボックス)に手が出せればいくらでも配線を増やすことができるんだけど、それをするには天井板をはがす必要があり、なかなか作業が大変。
さらに言えば、分電盤に新たなブレーカーを増やして配線する・・・ つまり新たな回路を作れば、まるまる20アンペアの許容電流をもつ専用回路も作れるんだけど、これはけっこう大工事になっちゃいますね。
お手軽な方法は既存のコンセントから電線を伸ばしていくやり方です。 コンセントの「送り穴」に電線を繋いで伸ばしていきます。
でも、お手軽な分だけデメリットもあり、コンセントを増設できる場所の範囲が限られてしまいますけど・・・
増設できる場所は、ケーブルを難なく伸ばせる範囲
既存の埋込コンセントの裏側にある「送り」穴に電線を差し込んで、壁の中にケーブルを配線していく方法なので、ケーブルを通せない障害物があるとそこで終わり。
とはいっても、一部の天井板をはがして天井裏を使ったり、床下に潜って床下で配線したり、横方向に伸ばすため間柱に穴をあけたり、屋外に伸ばすため外壁に穴をあけたりと、多少面倒な作業を覚悟すればけっこう範囲は広がるんですが、その家の構造によってもケースバイケースだと思います。
あと、露出配線でもよければ、かなり範囲は広がります。
許容電流が増えるわけではないので注意!
家の中に新たに回路を増やすのではなく、ひとつの回路の中にコンセントが増えるだけなので、その回路の許容電流は全く変わりません。
一般的には住宅の屋内配線のひとつの回路の許容電流は20アンペアなので、その回路に含まれるコンセント(照明も含めて)の電流の合計が20アンペアに達するとブレーカーが落ちます。
なので、例えば1200ワットの器具を使っているコンセントと同じ回路でコンセントだけを増設しても、さらに1000ワットの器具を同時に使うなんてことはできないわけです。
コンセント増設の基本的な手順
まずは基本的な手順を・・・
これに伴う詳しい情報は、個別に下のほうで詳しくご紹介しています。
1、回路のブレーカーを落とす
電線を抜いたり差したりする作業があるのだから、本職で慣れている電気屋さんならともかく、何はともあれ該当回路のブレーカーを落としましょう。
さらに、本当に電気が来ていないか調べるため、何か電気器具を繋いでみたり、テスターを使うなりして確認しましょう。(間違って別の回路のブレーカーを落として安心していた・・・なんてことのないように。)
2、既存のコンセントを取り外す
電源を取る元になる、既存のコンセントを外してしまいます。
3、増設する箇所の壁に穴をあける
増設コンセントを設置する箇所の壁に穴をあけます。
適切な穴のサイズは決まっているのでそれを守ります。
石膏ボードに穴をあける(カットする)ための工具のことや、適切な穴のサイズについては後で詳しく解説します。
4、ケーブルを通す
既存のコンセント穴と増設コンセント用の穴に、ケーブルを通してます。
この画像の場合は、柱ー間柱で囲まれた同じ空間内でコンセントを増設するので、ケーブルを通す障害になるようなものがなくスムーズですが、条件が違えば難しいということになりますね。
5、増設コンセントに電線を繋ぎ、壁に取り付ける
ケーブルの被覆を剥き、増設コンセントに電線を差し込みます。このとき、差し込む穴を間違えないように!
そして、コンセントを壁に取り付けます。
※ 上の画像はスイッチですが、コンセントでも同じことです。
6、既存のコンセントの送り穴に電線を繋ぎ、壁に取り付ける
既存のコンセントの「送り」の穴に電線を接続します。
そして、こちらも元通りに壁に固定して作業終了。 ブレーカーを上げれば、増設コンセントにも電気が通っているはず。
コンセントの外し方、取り付け方など
まずは超基本。 コンセントの取り外しや、組み立て、取付けの方法です。
埋込コンセントの外し方
外側のカバーは、下にある小さな切り欠きにマイナスドライバーなどを引っ掛けて捩じると外れます。
次に、内側のプレートの上下にあるネジを、プラスドライバーで回して取り外し。
埋込連用取付枠 (以下、簡単に「取付枠」と呼びます。) と呼ばれる金属の台板が現れます。 これがコンセントボックスなどの、コンセント取付下地とネジで固定されているので、ネジを外します。
あとは取付枠を引っ張り出します。 中のケーブルは、ある程度引っ張り出せるように長さに余裕をもってたるませてあるはずです。
もちろん、コンセントの壁への取り付けは、上記と逆の手順でやればいいわけです。
コンセントの作り方
本体やプレート類がセットになったものを買ってきてもよいし、個別のパーツを別々に買ってきて自分で好きなように組み立てる方法もあります。
1、セットになったものを買う
ホームセンターでもたくさんの種類のコンセントやスイッチ類が売られていますね。 目的のものがあるならこれを買ってくるのが手っ取り早いです。
2、パーツを買って組み立てる
上の画像はスイッチだけど、コンセントもスイッチもそれ単体でも売られているので、目的のものを買ってきて取付枠にセットすることができます。 カスタマイズできるんですね。(^^)v
もちろん、取付枠やプレート類も単体で売られています。
取付枠には最大3個まで取付できるので、3個取り付けてもいいし、2個の場合は上下の段を使い、1個の場合は中央の段を使うという具合です。
それぞれのパターンに合った、窓のあいたプレート(カバー)も別個に売られています。
取付枠への固定は、取付枠左側の突起に、コンセント(またはスイッチ)単体の溝を差し込み、取付枠右側の溝にマイナスドライバーを差し込んでひねると、突起が食い込んで固定される仕組み。
ちなみに上の画像は 「扉付き」 のコンセント。 プラグを抜いた状態でもコンセントの穴に埃が入りにくくなってます。
ほかにも例えばスイッチ類は、蛍ランプ付きやパイロットランプ付きとかいろいろ種類があるので、自由に組み合わせてコンセントやスイッチを作れるのが魅力。
もちろん配線によってはひとつのプレート内にスイッチとコンセントを収めることもできちゃいます。
コンセントやスイッチ類には、上記の他にもいろいろ便利なものがあるので、せっかく増設あるいは付け替えするなら、覚えておくと良いと思います。 こちらのページでいくつか紹介しています。
⇒ 便利なスイッチ、照明、コンセントなど
正面向かって左が接地側
コンセントって、よく見ると穴の長さは同じではなく、左側のほうが長くなっていますよね。
長いほうが接地側になります。 この裏側では白いほうの電線が接続されることになります。
これは絶対に間違えてはいけません。
これを覚えておくと、単体のコンセントで組み立てるときに上下左右を逆にしてしまった!・・ということが防げます。
電線の繋ぎ方
電線をコンセント、またはスイッチと接続する手法は、単に電線を差し込むだけです。
コンセント単体を裏側から見てみましょう。
2芯ケーブルのシースを剥き、さらに所定の長さに絶縁被覆を剥いて、コンセントの穴に差し込みます。
被覆を剥く長さは、長すぎても短すぎてもダメ。
長すぎると裸部分が外に出てしまうし、短すぎるとコンセント本体との接触面積が少なすぎて、許容電流以下でも発熱してしまう恐れあり。
コンセント本体に、適切な長さを示すゲージがついているので、これに合わせて被覆を剥くと良いです。
極性を間違えないよう、接地側にはW (あるいはN)と表示されているので、必ず白線を差し込む。
裏側からなので、接地側は右になっています。
電線はいったん差し込むと、引っ張っても抜けません。
引き抜きたいときは、「電線はずし穴」 にマイナスドライバーを差し込んで押してやると外れます。
所定の長さに向いた電線を穴に差し込み・・・
奥までしっかり差し込むと、裸部分が完全に隠れます。 これで接続完了。
2mmと 1.6mm どっちがいい?
ところで屋内配線に使われるVVFケーブルは、主に 2mm と 1.6mmがありますが、コンセント増設の際にはどっちを使ったらいいでしょう?
1.6mmの許容電流は18Aなので、分電盤にある回路のブレーカーの許容電流20Aより小さいんです。
このため、ブレーカーから出てくる電線(ケーブル)を、仮に1.6mmにしてしまうと、オーバー電流を感知してブレーカーが落ちる前に、ケーブル自体が許容電流を超えてしまうためアウト!
ひとつのコンセントの許容電流は15Aで、普通の家電は15A以下になっているけれど、たくさんの枝線が集まれば一回路の合計が18Aを超えることもあり得ますからね。
なので屋内配線は基本、2mmのケーブルを使うことが多いです。
けれども回路の途中で分岐した先の枝線で、コンセント1個と照明程度だったり、使う家電が決まっているから十分に18A未満になると予想されるルートならば、1.6mmでもOK。
1.6mmのケーブルは2mmよりも柔らかいので扱いやすく、当然ながら単価も安いです。
2mm と 1.6mm
後付けでコンセントを取り付けるための部品 3選
新築の場合は柱や間柱にあらかじめ固定しておいたコンセントボックスにコンセントをネジ留めするのが一般的なんですが、後付けとなると、コンセントボックスではやりにくいです。
後付けで取り付けるための便利グッズが市販されているので3種類ご紹介しましょう。
1、C型はさみ金具を使う
これは板厚12mm以下の壁に適応する部品です。
C型はさみ金具と連用取付け枠の位置関係はこんなふうになっていて・・・
穴に入れる前には、上だけをネジで繋いで挿入します。 上下ともネジで繋ぐと穴に入んない。(^_^;
穴に入れたら、下のネジを繋ぎます。
うまく位置合わせしながら上下ともネジを締めると、石膏ボードにしっかり固定される仕組み。
あとは通常のコンセントカバーの取付け手順どおりに取り付け、プレートを被せて完了。
C型はさみ金具
2、はさみ金具(上下タイプ)を使う
こちらは連用取付け枠の上下に取り付けるタイプで、板厚7~18mmに適応と、範囲が広いです。
やはりネジ穴の位置を合わせて付属のネジで繋ぎます。
このタイプは、穴に入れる前に上下ともネジを繋げてから挿入します。
ネジを締めると上下の石膏ボードをしっかりはさんで固定される仕組み。
はさみ金具(上下タイプ)
3、後付けはさみボックスを使う
ボックスの左上と右下の2か所に金属プレートが付いていて、普段はボックス内に収まっているんですが、プレートを外に出してネジを回すと引き寄せられ、石膏ボードを挟む仕掛けになっています。
アイデアですね~♪
この部品を使う場合は、ボックス自体が穴のサイズの型板がわりになるので、カットラインをけがくのも楽で正確!
背面にある丸い切り抜き部分は、マイナスドライバーでグリグリ捩じってやると簡単に取れるので、ケーブルを通したい場所をくりぬいておきましょう。
穴に挿入し、左上と右下のネジを締めるとしっかり固定される仕組み。
ボードの裏側から見るとこうなってます。
取付け枠を挿入してネジでボックスに固定すればOK
あとは通常どおり、カバーなどを取り付けて完了。
後付けはさみボックス
石膏ボードの壁を切り欠く方法 3選
ほとんどの場合、新しくコンセントを取り付けたい箇所というのは石膏ボードでできた壁だと思うんですが、埋め込みコンセントの場合は丁度良い寸法で壁を切り欠かなくちゃなりません。
石膏ボードの壁を切り抜く方法を3つご紹介します。 まあ、合板や板壁の場合でもほとんど同じですが・・・
1、引き回しのこを使う
木工でも曲線カットのときなどに使われる、一般的な引き回し鋸です。
これを持っていれば、石膏ボードに穴をあけるために特段べつな工具を買う必要はないでしょう。
切ることは出来るけど穴をあけることは出来ないので、ますは対角線になったカドの2か所に、鋸の先端が入る大きさの穴をあけておきます。
ドリルなど使わなくても、マイナスドラーバーでグリグリを押しまわしてやれば簡単に穴をあけられますよ。
※ プラスドライバーでもOKだけど、先端についた石膏の粉を掃除しにくいので、単純なマイナスドライバーのほうが掃除しやすくてGood
穴に鋸の先端を挿し込んで、ラインに沿ってカットしていけばOK。簡単に切れます。
こんなふうに穴をあけられました。
引き回しのこ
2、ボードのこを使う
ボードのこは、石膏ボードをカットするための専用工具なのでやっぱり使い勝手はいいですよ。(^^)v
写真のタイプは、引き切りも押し切りもでき、使用しないときは鋸刃を替え刃とともに本体内部に収納できるようになってます。
先端が鋭く尖っているのでこれだけで穴をあけ、そのままカットできちゃいます。
先端をボードに当てた状態で、上下に振りながら押すと簡単に鋸刃が刺さるので、あとはジョキジョキと切り進めるだけ。 いとも簡単。
3、ハンマーカッターを使う
この工具は刃の出具合を調整できます。
6mmから最大30mmまであるけど、石膏ボードの厚さより少しだけ出ていればいい話なので、例えば12mmにセットしてみましょう。
このことにより、壁の中を走っている(かもしれない)電線を傷つけるリスクが少なくなるので、これはメリットですね。
ほかの鋸だと、誤って大事なものを切ってしまうかもしれないので・・・
最初にボードに刃を入れるときは、本体の真後ろから金槌で叩いてやります。
石膏ボードは割れやすいのでソフトに・・・
切り進めるときは本体の上部から叩いてやるようになってます。
鋸ではなく刃なので、引き回しのこやボードのこでカットするときのように石膏の粉の出る量は少なく、切り口も比較的きれい。
ただ、ラインどおり正確に切り進めるのはやや難しく、叩く音もけっこうデカいなどのデメリットもあります。(個人的感想)
ハンマーカッター
ということで3種類の道具をみてきましたけど、私的に一番使い勝手が良いと感じるのはボードのこです。
石膏ボードを切る機会が多いなら、一本持っておくといいでしょう。
たまにしかしないなら、普通の木工用引き回しのこがあれば十分かもしれません。
壁を切り欠く寸法はどれくらい?
切り欠くサイズは大きすぎても小さすぎてもダメなので、適正な範囲があります。
後付けはさみボックスを使う場合は、ボックスがすっぽり入れば良いので、ボックス自体が切り欠きサイズをけがく型板がわりになります。 簡単でいいですね。
C型はさみ金具を使う場合は、商品パッケージに切り欠き寸法の適正サイズが明示されていて、それによると、
縦 : 95 ~ 103 mm
横 : 51 ~ 56 mm
・・・となっていますね。 上下取付けタイプのはさみ金具でも同じで良いと思います。
カット線を壁にけがくときは、1個1個寸法を測ってやるよりも、型板を作ってやるほうがスピーディーで間違いも少ないです。
上の画像は、縦99 mm、横53 mmの型板を使っているところです。 型板は、この程度のものならダンボールでも何でもいいでしょう。
専用の便利グッズもあるヨ
本体自体がコンセント取付穴を切り欠く最適サイズになっているので、
そのまま型板として使えるほか、水平器も付いているので、きちんと水平垂直が整ったラインを正確に効率よくケガくことが出来る優れモノ。
外にコンセントを取り付けるには?
外にもコンセントがあるとなにかと便利ですよね。 屋外では防水コンセントを使うことになります。
室内にある既存のコンセントから電源を取り、その位置の反対側付近の外壁になら、作業は比較的やりやすいです。
外壁に穴をあけ、ケーブルを通します。
もちろん、ケーブルの先は室内の既存のコンセントで、そこの「送り」に電線を繋いで電源を取るわけです。
位置的に、ケーブルを直線的に通した先に既存のコンセントがあるようだと通線が楽なんですが、位置が離れていると少し難しいですね。(^_^;
台座となるプレートを外壁にネジ留めし・・・
防水コンセントの裏側はこんなふうになっているので、所定の長さに被覆を剥いて電線を差し込みます。
あとは防水カバーのネジを締めて取付完了。
防水コンセント
まずは配線図を考えます。 照明とスイッチ、それにコンセント1個を増設するので、以下のようになります。
配線図
上の図から分かるように、電線の分岐は、ジョイントボックスの中で差し込みコネクタ2穴用1個、3穴用2個が必要ですね。
⇒ スイッチ、コンセントの配線方法 (分岐のさせ方)
さて、工事のキモは、壁の中にケーブルを通す箇所があるので、うまく通線できるか・・・ということ。
穴をあけてみないと、中に何が入っているかわからないということもあるので・・・
1、既存のコンセントからスイッチまでの配線
ベランダ出入り口サッシの横にコンセントがあります。
すべてはここから始まる。
まずは、階下の分電盤でこの回路のブレーカーを落とし、コンセントを取り外します。
壁の中のコンセントボックスが柱に固定されているので、これも取り外してしまいましょう。
配線するのに、なにかと邪魔なので・・・
もとに戻すときはコンセントボックスは使わず、はさみ金具でやることにします。
このコンセントの80センチほど真上にスイッチを取り付けたいんだけど、その場所をいきなり開口するのではなく、本当にケーブルをそこまで通せるか調べてみます。
既存コンセントのあった穴からケーブルを入れ、80センチ上まで通るかどうか確認!
横胴縁や筋交いなどの障害物で通せない可能性もあるからです。 もしも通せないなら、先に開口しておくと無駄な穴を作っちゃうことになので・・・・
今回の例ではうまく通せるようです。 確認したので、スイッチを付ける壁を開口。
開口後、ケーブルを通し、被覆を剥いてスイッチに接続。
石膏ボード壁への取り付けは、はさみ金具(上下タイプ)を使用しました。
取付枠の上下にあるネジ穴は長穴になっているので、左右に若干の調整が効きます。
固定するときは、できれば水平器などをあてがい、きちんと水平を確認すると仕上がりがきれいです。
取付枠が傾いていると、これに固定されるプレート類もすべて傾いてカッコ悪くなっちゃうからね。(^_^;
ということで、まずは室内スイッチの取付完了!
2、外壁に穴をあけ、ケーブルを通す
外壁に穴をあけ、既存コンセントからの送り配線ケーブルと、室内スイッチからのケーブルを通す必要があります。
穴は、ケーブル2本通すだけなのでφ20で十分でしょう。 ホールソーであけました。
さて、室内スイッチの場所から外壁のこの場所(小さな穴)までは高低差もあるので、そのままケーブルを通すのは難しそうですね。↓↓↓
そこで、次のようにやりました。
スイッチの穴からコンセントの穴へ抜けるようにケーブルを通す。
これらの穴は大きいのでケーブルを通しやすい。
外壁の穴は小さいので、いきなりスイッチの穴から通すことは困難。
次に、コンセントを通したケーブルを曲げ、外壁の穴に通す。
外壁の穴は小さいが、壁のすぐ反対側にあるので簡単に通せる。
外壁側からケーブルを引っ張ると、スイッチ穴から外壁穴までケーブルが通ることになる。
さらに、外壁穴からコンセント穴に至るケーブルも通してやる。
今回の例ではケーブルを通す距離がせいぜい1メートル程度だから簡単でしたが、もっと遠くまで伸ばす場合は通線ワイヤーを使うといいでしょう。
通線ワイヤー
3、屋外の配線と、電線のジョイント
ベランダは屋外なので、ケーブルはPF菅の中に納めました。
ジョイント部分から一番遠い防水コンセントまでの大体の長さでPF菅を切り、その中にケーブルを通し、作業中に抜けないよう、数十センチの余裕をみて端部を折り返します。
ちなみにPF菅はカッターナイフで簡単にカットできます。
外壁穴の部分にジョイントボックスを取り付け、ここに集まる3本のケーブルの被覆を剥きます。
差し込みコネクタで接続しました。 2穴用1個と3穴用2個になります。
ボックスの中に納め、ふたを取りつけます。
差込コネクタ と ワイヤストリッパ
4、防水コンセントの取り付け
PF菅を専用サドルでベランダのサイディングに固定しながら、コンセント取付位置まで伸ばしていきます。
ボックスも固定し、丁度良い長さでケーブルを切断し、被覆を剥きます。
防水コンセントを取り付けました。
この位置は、ベランダにテーブルを置いたとき、ホットプレートの電源を取るのに丁度よいと思います。
天井に照明を取り付けました。
今回はあえて作業灯にしています。 じつは途中で調光器具をはさめるようにするためです。 夜の飲み会は薄暗いのも雰囲気あっていいからね。(^^)
以下のSNSもどうぞご利用ください。
ここから、友達追加&メッセージ、フォローをお待ちしております。
Facebook https://facebook.com/goshoc1221/
Twitter https://twitter.com/goshoc1221/
Instagram https://www.instagram.com/goshoc1221/
LINE https://lin.ee/TFeaw5M/
Facebook、Twitter、Instagram、公式LNEもご覧ください。
公式LINEでは、定期的にキャペーン情報やお得な情報などを情報配信しております。
初回のみになりますが、公式LINEにお友達登録していただくと表示価格から10%OFFにて
提供しております。
皆様のお友達登録をお待ちしております。
五商建設株式会社では、以下の業務を請負しております。
1 建設業 建築工事、土木工事一式
2 不用品回収処分
3 便利屋業務
a 網戸張替え
b 障子張替え
c 草刈り&草むしり
d 樹木伐採剪定、植替え
e 家具移動、家具組立
f 出張タイヤ交換
g 建具調整
h 御用聞き
i お墓掃除など
4 ハウスクリーニング
5 電気工事
6 害虫駆除
7 害鳥駆除
8 害獣駆除(猟友会立会いが必要な場合があります。)
9 引っ越し業務(一般貨物自動車運送事業)
10 その他上記に付随する業務
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
お客様 お気軽にお問い合わせください。
TEL・FAX・メールでのお問い合わせを承っております。
お問い合わせ 営業&施工エリア 福島県全域、山形県南部地域、宮城県南部地域)
エリア外でも対応可能な場所がございますので、是非、ご相談ください。
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
建築工事・便利屋・網戸張替・草刈り・草むしり・樹木伐採剪定・不用品回収処分・ハウスクリーニング
福島県福島市 五商建設株式会社(英文社名 GOSHO CORPORATION)
本社 〒960-1245 福島県福島市松川町浅川字若宮32
TEL.024-502-0277(代表) FAX. 024-502-9140
代表取締役社長 大関 史浩(おおぜき ふみひろ)
当社は、土木・建築・ハウスクリーニング・洋服販売・各種教室・経営サポートを専門とする建設業をはじめとする総合商社会社です。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
詳しくは、当ホームページの取扱商品をご覧ください。
エキテンShop URL https://www.ekiten.jp/shop_29368253/
五商建設株式会社
本社 〒960-1245
福島県福島市松川町浅川字若宮32
福島事務所 〒960-8135
福島県福島市腰浜町5-14
TEL 024-502-0277 FAX 024-502-9140
E-Mail info-gosho-c.com
問い合わせHP http://toiawase.gosho-c.com/
採用HP http://saiyou.gosho-c.com/
皆様方の問い合わせをお待ちしております。
是非、お問い合わせください。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
依頼のご予約は、問い合わせフォームよりお願い致します。
当社をGoogle若しくはyahooの検索エンジンで『建築工事 便利屋 網戸張替 草刈り 草むしり 樹木伐採剪定 ハウスクリーニング 福島』で五商建設株式会社にお任せください。
当社のHP(ホームページ)が出てきます。
取扱商品をご覧いただき、問い合わせフォームからご依頼&電話にてもご依頼を承っております。
福島 山形 宮城 新潟 電気工事 テレビアンテナ
テレビはどうやって見ればいい?
集合住宅住まいから、戸建てに引っ越し、ようやく落ち着いてよしゆっくりテレビでもみようかななんて思って、すごく基本的な疑問が・・・
「テレビってどうやって見られるんだっけ?」
集合住宅にいたときは考えもしなかった疑問です。
長い間、集合住宅に住んでいた私はインターネット経由でHuluやNetflixを見ていたものの、いわゆる“普通の”地デジ放送を見るために何か設備や工事が必要だとは思ってもみなかったのです。
慌てて検索したのはまさかの「テレビを見るためには」というキーワード。
その結果、「地デジ」を見るためには
1) アンテナ設置
2) ケーブルテレビ
3) 光回線
の3つの方法があるということを知りました。
ただこのうちインターネット(光回線)とケーブルテレビはテレビを見る限りず~っと費用がかかりつづけます。
初期費用は少し高いかもしれないけれど、数年もすればアンテナの方がお得だな、とさっそくアンテナのことを調べました。
みんなが思い浮かべる定番八木式アンテナ
アンテナにはいくつかの種類があります。
一つ目は八木式アンテナ。
アンテナと言われたとき一番目に思い浮かぶ屋根の上に設置された魚のホネのようなあれです!
ちなみに八木式アンテナという名前の由来は八木秀次さんという方が開発したから。時々は共同開発者の宇田新太郎さんのお名前も加えて八木・宇田アンテナと呼ばれることもあるんですよ。
そしてなんとその性能は現在でもそれ以上のものは作られておらず、今もその仕組みのまま各メーカーが製造しているので、八木式アンテナと呼ばれるのです。
八木式アンテナの特徴はなんといっても高いところに設置するので受信感度が良いところ。また大きなものになればなるほど受信感度が上がるため、電波が弱いという理由で設置できないエリアが少なく、難視聴区域でも何とかなる場合もあります。存在は無骨ですけど、しっかりと働いてくれる頼もしい存在なのです。
見た目スッキリ、デザイン性に優れたデザインアンテナ
次が最近人気のデザインアンテナと呼ばれる平べったい箱型のアンテナ。本体は、屋外使用時の日照や雨水による変質を起こしにくい素材を採用しているので、劣化しにくくなっています。奥行の小さい箱型をしていますので、取り付けられる場所は多岐にわたり、壁面・マスト・ベランダ・屋内への設置が可能です。
その特徴はやはりスタイリッシュで家の外観を損なわない点でしょう。
インターネット上では、デザインアンテナを設置する場所の高さに制限があるという情報が見られますが制限はありません。
電波の弱いエリアでも屋根馬設置にて、八木式アンテナと同じように屋根の上へ設置することもできます。
ただ難視聴区域では設置ができない場合もありますので、工事前に電波状況の確認が必要です。
BS・CS放送を見るためのBS/CSアンテナ
そしてさらにBS・CS放送も満喫したい!という方のためにはBS/CSアンテナ。チューナーや契約が別途必要になることはありますが、アンテナに関してはこのひとつでBSもCSも見ることができます。
さらにさらに4K・8Kの高画質で番組を楽しみたい!という方には2K(通常放送)/4K/8K対応のBS/CSアンテナ(これもそれぞれ対応するテレビが必要になることも)もあります。
ちなみにBS/CS放送の特徴は何といってもそのチャンネル数の多さと専門性の高さ。
音楽専門チャンネルやスポーツ専門チャンネルなどを楽しみたい方には必須かもしれません。
オリンピックやサッカーW杯などのビックイベントが開催日が近くなると、「最高画質で楽しみたい・・・!」と考える方が多いのか、2K/4K/8K対応のBS/CSアンテナの設置工事が増える傾向にあります。
設置希望の時期がこれらのイベント開催日と近い場合、お早めに設置工事の相談をされることをおすすめします。
ただBS・CSの衛星共に、南南西の方角に位置しているためそちらに障害物があるお宅の場合は、受信できないこともありますが、五商建設では現地調査に伺った時点でしっかり結果をご報告しますのでご安心ください。
以下のSNSもどうぞご利用ください。
ここから、友達追加&メッセージ、フォローをお待ちしております。
Facebook https://facebook.com/goshoc1221/
Twitter https://twitter.com/goshoc1221/
Instagram https://www.instagram.com/goshoc1221/
LINE https://lin.ee/TFeaw5M/
Facebook、Twitter、Instagram、公式LNEもご覧ください。
公式LINEでは、定期的にキャペーン情報やお得な情報などを情報配信しております。
初回のみになりますが、公式LINEにお友達登録していただくと表示価格から10%OFFにて
提供しております。
皆様のお友達登録をお待ちしております。
五商建設株式会社では、以下の業務を請負しております。
1 建設業 建築工事、土木工事一式
2 不用品回収処分
3 便利屋業務
a 網戸張替え
b 障子張替え
c 草刈り&草むしり
d 樹木伐採剪定、植替え
e 家具移動、家具組立
f 出張タイヤ交換
g 建具調整
h 御用聞き
i お墓掃除など
4 ハウスクリーニング
5 電気工事
6 害虫駆除
7 害鳥駆除
8 害獣駆除(猟友会立会いが必要な場合があります。)
9 引っ越し業務(一般貨物自動車運送事業)
10 その他上記に付随する業務
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
お客様 お気軽にお問い合わせください。
TEL・FAX・メールでのお問い合わせを承っております。
お問い合わせ 営業&施工エリア 福島県全域、山形県南部地域、宮城県南部地域)
エリア外でも対応可能な場所がございますので、是非、ご相談ください。
全事業部 全取扱品目対象とします。
是非、ご利用ください。
即時対応し解決します。
建築工事・便利屋・網戸張替・草刈り・草むしり・樹木伐採剪定・不用品回収処分・ハウスクリーニング
福島県福島市 五商建設株式会社(英文社名 GOSHO CORPORATION)
本社 〒960-1245 福島県福島市松川町浅川字若宮32
TEL.024-502-0277(代表) FAX. 024-502-9140
代表取締役社長 大関 史浩(おおぜき ふみひろ)
当社は、土木・建築・ハウスクリーニング・洋服販売・各種教室・経営サポートを専門とする建設業をはじめとする総合商社会社です。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
詳しくは、当ホームページの取扱商品をご覧ください。
エキテンShop URL https://www.ekiten.jp/shop_29368253/
五商建設株式会社
本社 〒960-1245
福島県福島市松川町浅川字若宮32
福島事務所 〒960-8135
福島県福島市腰浜町5-14
TEL 024-502-0277 FAX 024-502-9140
E-Mail info-gosho-c.com
問い合わせHP http://toiawase.gosho-c.com/
採用HP http://saiyou.gosho-c.com/
皆様方の問い合わせをお待ちしております。
是非、お問い合わせください。
私たちは、地域社会に貢献するとともにお客様に夢を提供しております。
依頼のご予約は、問い合わせフォームよりお願い致します。
当社をGoogle若しくはyahooの検索エンジンで『建築工事 便利屋 網戸張替 草刈り 草むしり 樹木伐採剪定 ハウスクリーニング 福島』で五商建設株式会社にお任せください。
当社のHP(ホームページ)が出てきます。
取扱商品をご覧いただき、問い合わせフォームからご依頼&電話にてもご依頼を承っております。